>> HOME > 移住定住に関する支援制度をまとめました。 > 詳細表示
支援制度を最新情報に更新しました。
◯空き家流通・活用促進事業
空き家の所有者(既に売買契約を締結済みの場合は、売主)の方が、空き家の改修や家財処分を行う際に、補助金を交付します。改修事業は工事費の10%(上限20万円)、家財処分は処分費用の3分の1(上限10万円)を助成します。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○定住住宅改修促進事業
長浜市に定住するために中古住宅や利活用できる空家の改修を行った場合、工事費の10%(上限20万円)一部を助成します。子育て世帯や高齢親族と同居の場合は加算があります。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○長浜市居住促進事業
住宅を新規取得した子育て世帯・新婚世帯を対象に、その家屋に係る固定資産税の納税額相当分を助成する事業です。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○まちなか居住推進事業
中心市街地において、ながはま住宅再生バンクに登録された空き家を、自ら居住するために購入又は賃借し、当該空き家を改修される場合には、改修費用の10%(上限30万円)を助成します。建物及び敷地の所有権又は建物の所有権及び敷地の借地権を新たに取得する場合、認定町家を再生する場合、子育て世帯の場合は加算があります。
※ながはま住宅再生バンク・・・長浜まちづくり(株)が運営するまちなかに存する空き家で、売却又は賃貸しようとするものに関する情報を登録し、これを公開又は提供する仕組み。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○空き家バンクについて
長浜市移住定住促進協議会では、空き家バンクを運営しています。物件情報については、当ホームページ内の「街なかでくらす」及び「田舎でくらす」からご覧いただけます。
さらに詳細な情報をお知りになりたい場合は、長浜市移住定住促進協議会(事務局:いざない湖北定住センター)にご連絡ください。
空き家に関するお問い合わせ、ご相談は
長浜市移住定住促進協議会(いざない湖北)
長浜市八幡東町632 TEL 050−1751−2780
〇家財整理等に伴う大量ごみ(不燃ごみ・粗大ごみ)収集について
住宅が空き家になった際に、家財道具等の整理にお困りの方も多いと思います。
湖北広域行政事務センターには、そうした大量のごみについて、個別に回収する制度があります。
あらかじめ電話で申し込み、事前確認を受けたうえで、道路沿いの自宅敷地に出したごみを回収してもらえます。
料金は、塵芥収集車1台1往復で1万円です。
詳しくは、湖北広域行政事務センターにお問い合わせください。 TEL:0749-65-1870
○お試し居住体験住宅
長浜市でのお試し居住を体験したい人向けに体験住宅を用意しています。
・田舎暮らし体験住宅
杉野川ふるさとの家 さきち
住所 滋賀県長浜市木之本町杉野2610
詳細についてはこちらのページから
○起業支援事業補助金
新たな事業の創出を促進し、市内産業の振興を図るため、転入の有無にかかわらず、個人等の起業に要する経費の一部(上限8万円)を助成します。市外から転入して起業した方の場合は、U/I ターン者加算(上限30 万円)があります。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○空き家・空き店舗の再生に関する融資制度(滋賀県)
長浜市の「空き家バンク」に登録された建物、滋賀県商工会連合会の「AKINAIしが」に登録された建物を改修し、事業を行う中小企業、協同組合に設備資金、運転資金を融資します。
限度額:2,500万円
融資利率:年1.25%
○長浜市創業支援資金融資制度
低保証料率かつ低金利で、長浜市・金融機関・信用保証協会が、長浜市で開業される方を金融面でサポートします。
融資限度額:2 千万円 融資利率:1.00% 融資期間:7年以内
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○起業相談・支援
長浜市の一般社団法人バイオビジネス創出研究会では、「ナンダカ ナガハマ アタラシイ」・・・新しいコトに挑戦する人を様々なカタチで応援しています。
・ながはま・こほく創業塾
様々な切り口で創業や経営について学びます。新しい仲間との出会いもあります。
・事業支援室 Dream+
経験豊かな専門家が共に考え、創業に向けた後押しをします。
・アンテナショップ
地域イベントなどで、新しく開発した商品やサービスをお試し販売します。
詳細についてはこちらのホームページから
○就労支援
滋賀県と滋賀労働局が共同で、「おうみ若者未来サポートセンター」を設置しています。
センターでは、県内企業、学校等との連携・協力のもとに求人情報の提供・職業相談・職業紹介・カウンセリング等、若年者の就業を総合的に支援するワンストップサービスを行っており、利用はすべて無料です。
ホームページはこちらから
○農業にチャレンジしたい人
大規模経営農家(法人・個人)に就職することや、地元農家から指導を受けて就農するなどの方法があります。
長浜市移住定住促進協議会(いざない湖北)にご相談ください。
長浜市八幡東町631番地 長浜市役所4F ふるさと移住交流室内 TEL 050-1751-2780
○農業次世代人材投資事業(経営開始型)
長浜市では、50 歳未満で独立・自営就農する農業者に対し、農業を始めてから経営が安定するまでの最長5 年間、年間最大150 万円を給付する「農業次世代人材投資事業」を実施しています。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
◯新規就農者支援事業補助金
長浜市の農業後継者及び担い手の確保、育成を図るため、新規就農者の支援に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○林業にチャレンジしたい人
森林組合の職員になることや、民間の造林会社、素材生産会社等の林業事業体に就職するなどの方法があります。
長浜市移住定住促進協議会(いざない湖北)にご相談ください。
長浜市八幡東町631番地 長浜市役所4F ふるさと移住交流室内 TEL 050-1751-2780
山村で働きたい、暮らしたい、起業したい将来性のある人材を募集・発掘し、活用可能な資源や資産とマッチングさせ、新たな就業や起業への支援を行うことを目的に「ながはま森林マッチングセンター」が開設されました。森林にかかわる仕事がしたいという方は、こちらにお問合せください。
ながはま森林マッチングセンター
長浜市木之本町木之本 1757-2 長浜市役所北部振興局3階
TEL 0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
ホームページはこちらです。(作成途中です。)
○市民で支える小学校給食費補助事業
子どもたちの健全な食生活の促進のため、平成28年9月から、小学校における学校給食費を全面的に支援し無償とします。
○多子世帯保育料負担軽減事業
安心して生み育てられる環境づくりの推進のため、幼稚園・保育園の保育料について、すべての第2子を半額、第3子以降を無償とします。
詳細については長浜市ホームページをご覧ください。
○乳幼児医療費の助成
お子さんが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で受診した場合、保険診療の自己負担分(2割)を助成します。
○子ども医療費(入院)の助成
お子さんが病気やけがなどにより健康保険を使って医療機関で入院した場合、保険診療の自己負担分(3割)を助成します。
○子育て応援サイト「ながまるキッズ!」
市民のみなさんと長浜市が一緒につくる子育て情報の発信サイトです。
お子さんや親子で参加できるイベントの情報や、お子さんに関する年間のスケジュール情報、子育てに関する行政情報やよくある質問、市内で活動されている子育て関連の団体・グループを掲載しています。
ホームページはこちらから